天地人研究所 株式会社
天と地とその中にすむ人 ―― 天地人 ―― あめつちひと
―― 実生活のいろいろなところに成長のきっかけがある ――
新旧の学習指導要領の違い――中学2年〈理科〉
文部科学省は、2008年(平成20年)3月28日に「中学校学習指導要領」を告示しました。
この新しい学習指導要領の第2章第4節〈理科〉によって、中学2年〈理科〉の学習内容が具体的にどう変わるかを、以下に示します。
■ 中学2年〈理科〉の学習内容の変更点
- 物理の領域
- 「電力量」「熱量」「電流が電子の流れであること」「直流と交流の違い」が新しく加わる。――「2つの抵抗による合成抵抗」は、抵抗を並列につないだ場合の合成抵抗の公式をあつかうのか否かが、はっきりしません。(文字式を変形して計算する数学的な能力を要求することになるので、)並列回路の合成抵抗の公式までは踏みこまないと想定して、一応、新しい学習内容にはふくめないでおきます。
(削除はなし)
- 化学の領域
- 「酸化と還元」「化学変化にともなう熱の出入り」が新しく加わる。――これらは中学3年から降りてきました。「化学変化にともなう熱の出入り」に関連して、カイロをつくる〈ものづくり〉も。
「周期表(原子には多くの種類があること)」が新しく加わる。――「周期表を縦に見ると、性質の似た元素が並んでいること」まで深めるわけではないと思われます。
(削除はなし)
- 生物の領域
- 「生物の体は細胞からできていること」「植物細胞と動物細胞のつくり」が新しく加わる。――これらは中学3年から降りてきました。「細胞」から出発して、「組織・器官」へと視野を広げていきます。器官の構造として「心臓のつくり」も。
「無セキツイ動物のなかま」が新しく加わる。――――具体的には、節足動物と軟体動物です。
「生物の変遷と進化」が新しく加わる。――進化のしくみまでは踏みこみまず、いまの生物を化石と比較して、進化を現象としてとらえます(進化の証拠や具体例)。さらに、生命の尊重につなげます。
「動物の体のつくりとはたらきとの関係」は「セキツイ動物のなかま」の中で扱われる。――具体的には、「草食動物と肉食動物で目のつき方や歯の発達が違う事実とその理由」などです。
- 地学の領域
- 「水が大気・海・陸を循環していること」「気圧や前線と風のふき方との関連」「日本の天気の特徴と日本付近の気団」「地球の大きさや大気の厚さ」「地球規模での大気の動き」が新しく加わる。――地球全体を展望する視点が加わります。
(削除はなし)
常在成長(じょうざいせいちょう) ―― いつでもどこでも成長できる