天地人研究所 株式会社
天と地とその中にすむ人 ―― 天地人 ―― あめつちひと
―― 実生活のいろいろなところに成長のきっかけがある ――
新旧の学習指導要領の違い――中学1年〈理科〉
文部科学省は、2008年(平成20年)3月28日に「中学校学習指導要領」を告示しました。
この新しい学習指導要領の第2章第4節〈理科〉などによって、中学1年〈理科〉の学習内容が具体的にどう変わるかを、以下に示します。
■ 中学1年〈理科〉の学習内容の変更点
- 物理の領域
- 「力の大きさとばねの伸びの関係」「質量と重さの違い」「水の圧力」「浮力」が新しく加わる。――「力の大きさとばねの伸びの関係」を材料にして、グラフの書き方や読み取り方も学びます。
「力がつり合う条件」がなくなる。――これは中学3年で「力の合成と分解」まで深めて学ぶようになります。
- 化学の領域
- 「代表的なプラスチックの性質」「密度の計算」「物質の溶解の粒子モデル」「質量パーセント濃度」「溶解度曲線」「物質の状態変化の粒子モデル」「粒子の熱運動」が新しく加わる。――「代表的なプラスチック」は、ポリエチレンやPETです。「物質が極めて小さい粒の集まりであること(粒子モデル)」の初出が、中学2年から1年へ降りてきます。
「酸とアルカリ」「中和と塩」がなくなる。――これらは中学3年で、イオンの理解に基づいて、より深く学ぶようになります。
- 生物の領域
- 「種子をつくらない植物のなかま」「胞子」が新しく加わる。――具体的には、シダ植物とコケ植物です。
(削除はなし)
- 地学の領域
- 「断層」「しゅう曲」が新しく加わる。――この2つは、大地が目覚ましく変動することの代表例です。
(削除はなし)
常在成長(じょうざいせいちょう) ―― いつでもどこでも成長できる